【公式】別邸 福の花 浜松町 > ブログ

【山口郷土料理】岩国市の刺身こんにゃく①

山口県岩国の「刺身こんにゃく」をご存知でしょうか? 岩国市ではお酒と一緒に刺身こんにゃくが味わえるお店がたくさんあります。 家族連れだけでなく、接待にも使える岩国市の刺身こんにゃくは、一般的な物よりも少し高級感あるものとなっているので一味違います。 その理由は、山口県岩国市の錦町は「こんにゃくの里」と呼ばれているところにあります。 錦町の街は山の清流で作られたこんにゃくが多いのです。錦町は山と水が大変きれいな為です。 そのため、このあたり一帯の刺身こんにゃくはとっても美味しいのです。 錦町のこんにゃくは、昔ながらの製法で一つ一つ丁寧に真心こめて作られているのが特徴です。 岩国市錦町の山から流れる清らかな水が作り出した、まさに自然界の産物そのものを味わうことができるのです。 また、一年を通して変わらない味が楽しめるのも大きな特徴です。 「春・夏・秋・冬」四季折々の旬の味...

【お飲み物】山口にも地ビールがあります③

【お飲み物】山口にも地ビールがあります②の続き モルトは醸造直前に粉砕します。 モルトを粉砕すると、モルトの渇いた心地よい風味が工場全体に漂います。 ビール職人は粉砕されたモルトを手に取りながら、その日に仕込むビールのイメージを膨らませます。 粉砕済みのモルトを輸入すると、海外で粉砕された瞬間からモルトの劣化が急激に始まるので、粒のモルトを醸造当日に粉砕することにこだわっています。 大きな銅釜の中で、粉砕したモルトと山口鳴滝天然水をブレンドします。 100℃まで徐々に温度を上げていくと、麦芽自身の持つ酵素の働きにより麦芽中のでんぷんが糖に分解されます。 この時の麦汁は大変甘い液体に変化しています。 その後、麦汁を別の銅釜へ移動させて麦の殻を取り除きます。 再び別の銅釜へ麦汁を移動させ、100℃まで再加熱する途中に数種類のホップを加えると、ホップ特有の香りと苦みを持った...

【お飲み物】山口にも地ビールがあります②

【お飲み物】山口にも地ビールがあります①の続き 「世界最高峰で最高級のビールを作りたい」という思いが「山口地ビール」の出発点でした。 通常のビール工場は一回の仕込み量が多く、製造後の販売を考えると、個性的なビールを製造することはできません。 しかし、ヨーロッパのように小規模生産のできるミニブルワリーなら、個性的な味のビールを作ることができます。 そして、ビール醸造に適した天然水が取れる土地を探し求め、鳴滝高原のミニブルワリー「やまぐち鳴滝ブルワリー」は開設されました。 工場に隣接するレストランでは出来立てのビールを提供しており、ここでビール職人はお客様と直接会話しながら、ビール仕込み方法を少しずつ改良していっています。 夏には喉越しを重視し、冬には重厚な味に仕上げ、レストランで提供している人気のメニューとの相性も考えながら、 お客様と直接対話しながらのビール醸造は小さいブル...

【お飲み物】山口にも地ビールがあります①

皆様は、「山口地ビール」を飲まれたことはあるでしょうか。   山口地ビールは、山口県山口市にある「やまぐち鳴滝高原ブルワリー 山口地ビール株式会社」が製造している山口のクラフトビールです。   天然のミネラルを豊富に含んだ山口県鳴滝の銘水と副原料を一切使用せず、麦、ホップ、酵母だけでビール職人が五感を研ぎ澄まして作り上げたビールです。   酵母の生きている新鮮さ、独特のまろやかさ、コクと深みのあるつくりたての味を維持する為に、ご注文を受けてから瓶につめています。   日本酒と同様、水によっておいしさが決まると古くから言われているビール。   それはビールの原料の90%は水が占めているからです。   何百万年という月日を経て形成された山口鳴滝の地層は、地表近くの水をゆっくりと受けいれていき、その過程で水はミネ...

【酒蔵】長門峡 岡崎酒造場

皆様は、日本酒「長門峡」を飲まれたことはあるでしょうか。   長門峡はきれいで済んだ水を使用した純米吟醸酒、純米酒、吟醸酒、大吟醸酒を精魂込めて造っています。   毎年全国新酒鑑評会という発表会が開かれているのですが、岡崎酒造場は数多くの賞を受賞しており、金賞を受賞した実績も持っています。   製造している酒蔵「岡崎酒造場」は山口県萩市に酒造場を構えています。   萩市というのは日本海に面しており、島根県との県境にある、山口県東部の町です。   阿武川という面積の広い清流がすぐそばを流れているので、酒造りには欠かせないきれいな水が手に入りやすい地域にあるのが特徴です。   長門峡は昔から景勝地として親しまれており、岡崎酒造場はこの場所で大正10年に創業しました。   しかし、ダム工事によって移...

【和のこころ居酒屋】大切なランチミーティングでご利用下さい

当店は浜松町という場所柄、多くがビジネスマンの皆様のご利用です。 その中で最近はランチミーティングのご予約が増えてきています。 理由の1つは「時間を効率に使う」ことのようです。 5分の時間すら貴重なビジネスマンにとって、取らなければいけない昼食と一緒に打ち合わせするのは合理的です。 しかし、食事をしながらミーティングをする本当の理由は、「話がまとまりやすくなる」という効果があるからのようです。 人はおいしい食事をしている最中、気分が良くなります。 また食事をする時間を共有すると、仲間意識が生まれやすくなります。 食べることでリラックスした雰囲気になり、率直な意見や活発な意見も出やすくなります。 そのため、商談の話もまとまりやすくなり、ビジネスの話がスムーズに進むようです。 毎日のランチの時間が、ビジネスチャンスに変わります。 別邸福の花浜松町では、ビジネスでのご会食...

【和のこころ居酒屋】ベアーズコーポレーションとは②

ベアーズコーポレーションは、2010年より自社養鶏場の直営をはじめました。 生産者と消費者の良好な関係を築くため、また山口県の事業活性化の一環として、今後も力を入れていきます。 2010年後半から飼育をスタートした「長州黒かしわ」は、山口県初の地鶏です。 天然記念物の「黒柏鶏」を元に、地域の特色を出して誕生した高級肉用鶏です。 2011年1月25日、山口県周南市に「福の花徳山店」がオープン、2013年1月25日には山口県2店舗目となる「福の花岩国店」が開店。 さらに、2015年2月16日には「福の花新山口店」がオープンしました。 徳山店と岩国店で使用している「長州黒かしわ」は全てベアーズコーポレーション直営養鶏場で飼育されているものです。 また、その他の鶏はすべて「ふかわの長州どり」です。 長州どりとは、深川養鶏農業協同組合が生産農家と共に20年前から無農薬飼料に取組み...

【地域密着居酒屋】ベアーズコーポレーションとは①

別邸福の花浜松町を運営しているのは、主に東京と山口で居酒屋「福の花」「ふくの鳥」ブランドを38店舗展開している株式会社ベアーズコーポレーションです。 平成8年に設立、本社は東京・下町の味わいが深く残る根津にあります。 「食を通じ、人々に感動を与える」 常に期待を上回ることを目指して、うまい酒、食材選び、調理技術、接客という 「基本」に常に磨きをかけてお客様をお迎えすることを、何よりも大切に考えています。 その全てに共通するのは「和」のこころです。 それは、地域との関わりや、生産者との関係、お客様とのふれあいにおいて、相手にとって最良と思える行動を考え実行することです。 企業名にある「bear」という単語には、[実をつける・子を産む]、[向かう・進む]という意味があります。 また、[重さに耐える・物を支える]、[責任を持つ]という意味もあります。 「新しい感動を生み出し...

【酒蔵】金冠黒松 村重酒造

皆様は、日本酒「金冠黒松」を飲まれたことはあるでしょうか。 麹米に「西都の雫」を使用し、錦川の伏流水を用いて仕込んだ純米酒です。 ふくよかな米の香りと純米酒ならではの味わい深さを持つお酒で、冷やでも燗でもお楽しみいただけます。 この「金冠黒松」を製造しているのが、山口県岩国にある「村重酒造」です。 日本三名橋の一つ「錦帯橋」の上流約5キロにさかのぼった山あいに位置します。 昭和34年に明治初期創業の名門・森乃井酒造株式会社を継承したことを起源とします。 特徴としては、「米」と「仕込水」へのこだわりがあります。 酒造好適米の王様といわれる「兵庫県特A地区の山田錦」をはじめ、 山口県産「五百万石」「山法師」、山口県独自の酒造好適米でもある「西都の雫」を主に使用。 それぞれのお米の持ち味を最大限に生かし、味わい深く、風味豊かな酒を造り上げていきます。 ※酒造好適米とは、大粒...

【酒蔵】獺祭 旭酒造

皆様は、「獺祭」を飲まれたことはあるでしょうか。 「カワウソ」の祭り、と書いて「だっさい」と読みます。 この獺祭を造っているのは、山口・岩国市の山里にある旭酒造。 昭和23年設立で、現社長の桜井氏が蔵を継いだ30年前の旭酒造は、全国的には全く無名の小さな酒蔵でした。 しかし、日本酒業界の常識を破り、独自の酒造りを次々と実践してきたことで、現在は世界で最も有名な日本酒の一つとしての地位を確立しました。 「杜氏を置かず社長と社員だけで醸造」 経営者は酒造りに関わらず、販売に徹することが一般的。ところが旭酒造は杜氏制を廃止して、顧客の声をそのまま反映できるよう社長と社員のみで酒造りを行う体制にしました。 「四季醸造」 通常の酒造りは冬から春先にかけて仕込み、夏の間に寝かせますが、旭酒造は全国でも珍しい四季醸造(冬場のみでなく、年間を通じて酒を造る)の体制を敷きました。 蔵内を...

最新のブログ

アーカイブ

やまぐち山海の恵み
別邸 福の花 浜松町店

《営業時間》
月~金
ランチ 11:30~14:15
ディナー 17:00~22:00