【公式】別邸 福の花 浜松町 > ブログ > 2016年 > 8月

【山口料理】山口の名産「宇部の板わさ」

山口県の南部には、宇部という地域があります。 瀬戸内海に面しており、昔は周防と呼ばれていた地域でした。 石炭記念館やときわ公園と言った観光地もありますし、宇部ラーメンや利休饅頭という名産品もあります。 しかし、宇部の名産品はこれだけではありません。 宇部には「板わさ」という名産品もがあります。 板わさというのは、山口県北部の名産となっているかまぼこを薄くスライスして、わさび醤油をつけて食べる物です。 酒の肴としても親しまれていますし、夜ごはんのおかずとしても親しまれています。 お酒は日本酒がとても合います。 地元では板かまぼこ、宇部かまぼことも呼ばれていますが、一般的には板わさという名前が浸透しているかと思います。 板わさは基本的にはかまぼこなので、魚のすり身を使用しています。 体によいとされているのは、板わさには必須アミノ酸がたくさん含まれているという点です。 ...

【山口料理】山口の名産「かまぼこ」

山口県は3方向を海に囲まれています。 北側は日本海、南側は瀬戸内海、西側には関門海峡があります。 よって山口には、魚介類の名産品が多くあります。 例えばフグがよく知られていますが、フグ以外にもいろいろな魚の「練り物」が多く売られています。 代表的な練り物というと「かまぼこ」です。 実は山口県はかまぼこの名産地。 特に有名なのは日本海側です。 日本海側の地域は長門と呼ばれており、特にこの長門地区の東側にある「萩市」が有名です。 萩市近隣の海では、かまぼこの原料である白身魚が多く取れる為です。 特によく使用されている魚種は、タラとエソ、イトヨリという魚です。 タラは日本海側全域で取れる魚ですし、よくスーパーでも売られているので知っている人も多いでしょう。 エソも比較的よく聞く魚なので、見たことはなくても聞いたことはあると思います。 イトヨリというのはあまり聞いたことが...

【日本酒】八千代 にごり酒

日本酒というのは数多くの種類が存在しており、ちょっとした造り方の違いで味も変わってきます。 山口県北東部にある萩市という場所にも、いくつか造り酒屋が存在しているのですが、その1つが八千代です。 八千代は明治20年に創業した造り酒屋で、純米吟醸や大吟醸などの日本酒を中心に造っています。 そんな中でも特に人気のある日本酒が「にごり酒」です。 にごり酒というのは、名前の通りに透き通った日本酒ではなく、少し乳白色になっている日本酒のことです。 にごり酒の製法は、一般的な日本酒とは若干異なっています。 それはもろみを搾るとき、粗めの布などを使って濾すのが特徴です。 これによって淡い雪のような物が残るため、白く濁ったお酒になります。 にごり酒は一般的な日本酒よりも若干甘くなっており、とても飲み口がよくなっています。 そのため、温めて飲むよりも、冷やして飲むのに向いていると言えるで...

【日本酒】五橋 純米吟醸 山田錦

山口県内には多数の造り酒屋が存在しているのですが、その中には五橋という酒蔵も存在しています。 山口県の中でも南東部にあり、錦帯橋でも有名な岩国市内に酒蔵を構えています。 明治4年に操業しているので、かなり歴史があると言えます。 五橋という名前は、錦川に架かっている五連の反り橋に由来していると言われています。 昔ながらの作り方を引き継いでいるだけではなく、新しい技術も積極的に導入しています。 例えば空調設備、コンピューター制御の導入を行っているという点です。 五橋では純米酒や吟醸酒をメインに製造しているのですが、その中でも純米吟醸の日本酒が人気となっています。 純米吟醸酒は、精米の歩合が60パーセント以下になっており、麹の歩合が15パーセント以上になっているのが条件です。 さらにアルコールの添加を行っていないことも条件となっています。 この純米吟醸酒に使用されている米が、山...

【日本酒】金分銅 あかつき

日本酒は日本全国いろいろな場所で作られていますが、それは美味しい米と水があるからです。 山口県下松市にも「金分銅酒造」という酒蔵が存在しており、いろいろな日本酒を製造しています。 金分銅酒造は明治33年に創業した老舗で、現在でも高い技術力と知識で美味しい日本酒を世に届けています。 老舗の酒蔵の場合には、昔から作られている種類の日本酒を現在でも提供していることが多いでしょう。 もちろん金分銅酒蔵でも昔から作られている日本酒を提供しています。 そんな中で、2010年の夏に販売を開始した日本酒があり、それは「あかつき」という商品です。 あかつきは花岡八幡宮という場所の宮水を使用して造られています。 井戸の深い場所から出る水にこだわって造られているので、とても深い味わいになっています。 少し辛口になっているため、旨辛と呼ばれているのがこのあかつきだと言えるでしょう。 飲み方もいろ...

【山口料理】狐鰈の魅力

多くの方が「鰈」を食べたことがあると思います。 ヒラメによく似ている魚ですが、向きが違うことでよくわかります。 「鰈」は「カレイ」と読みます。 鰈の中にはいろいろな種類があり、地方によって呼び方が異なる種類も存在しています。 狐鰈もその中の1つなのですが、狐鰈というのは山口県のよび方であり、特に下関や萩と言った「長門」と呼ばれている地方でそう呼ばれています。 狐鰈は正式な名前ではなく、正式な名前は「ソウハチガレイ」と言います。 カレイ科アカガレイ属の魚であり、鰈の中でも大型です。 最大で45センチにもなると言われています。 生息域は日本海やオホーツク海ですが、東シナ海や太平洋にも生息しています。 狐鰈は水深100メートルから200メートルぐらいの場所に生息し、主に北海道と山陰地方で水揚げされています。 鰈は基本的に冬が旬であり、狐鰈もおなじく冬が旬です。 調理法の中で...

【山口の魅力】下関の「地酒」の魅力

山口県は実は知られざる日本酒の名産地で、日本酒好きにはたまらない名酒がたくさんあります。 ブランド日本酒として知られている「猪祭」はパリのソムリエも絶賛するほどの品質で、大吟醸酒として世界でも注目を浴びています。 山田錦の稲穂を使用したブランド酒で、アルコール度数は15度から16度と高めで、純米大吟醸酒のみにこだわった独特の製法が特徴です。 契約農家と一緒に協力してコメ作りからこだわり、フルーティな香りとコクが特徴の「関娘」も人気の大吟醸酒です。 言わずと知れた「とらふくのひれ酒」もコアなファンが多くいる日本酒です。 フグ酒ひとすじの酒造メーカーでは、独自の仕込み方法で、ふぐのまろやかなうまみと焼きフグの香ばしさを日本酒のうまみに溶け込ませています。 清酒、焼酎、ワインを製造している酒造メーカーもあります。 但馬の杜氏が醸し出す純米吟醸「寝太郎」はコクがあって軽やかな味わ...

【山口の魅力】下関の「おみやげ」の魅力

山口県の内でも、海峡に面して三方を海に囲まれ広大な面積を誇る下関は、海の幸、山の幸の宝庫です。 さらに、有名なふく、うに、いくら、アンコウ、イカなどの新鮮な食材から生み出されたこだわりの食品や、地元で長年愛されてきた日用品など 多種多様な品物を、下関ブランドとして認定し、安心・安全、美味を追求した下関の看板を背負った優良な地域産品として売り出されています。 おみやげでまずあげられるのは海産物です。 ふぐは地元では福を招くよう「ふく」と呼ばれており、ふく刺し、ふくちり、唐揚げなどで食されますが、一夜干しなどのおみやげに適した品もあります。 単品でも、肉厚で甘味を含んだ剣先いかや小鯛の一夜干し等とのセットでも喜ばれます。 下関はお酒好きの人に大変喜ばれる逸品の「アルコール漬けうに瓶詰め」の発祥の地です。 他にもうに味噌、うに醤油等の加工品があります。 また、遠洋漁業として栄えた...

【山口の魅力】下関の「工芸品」の魅力

本州と九州をつなぐ海峡に位置する交通の要衝として、古くから独自の文化を育んできた山口県下関には、 多年にわたってつちかってきた職人の技が光る、さまざまな伝統工芸品にあふれています。 山口県下関の古い呼び名を冠した「赤間関硯」は、鎌倉幕府の政庁跡からも出土しているという歴史をもつ逸品で、和硯の最高級品として珍重されてきたものです。 地元で採掘される赤みを帯びた赤間石を用いた硯は、墨との愛称が格段にすぐれており、かな文字で和歌を記したり、長時間の写経をしたりするのに適しています。 赤間石は加工がしやすい石材であるために、硯の周囲にはこまかな彫刻がほどこされていて、実用にも鑑賞にも耐えるといった特色をもつものです。 また、山口県下関は、壇ノ浦の戦いの折に安徳天皇が入水するという哀しい歴史をもつことから、その命日に官女たちが御陵に参拝したことが起源という 先帝祭がいまでも執り行われ、下...

【山口の魅力】下関の「歴史」の魅力

山口県下関には、悠久の歴史があるのが大きな魅力で、現在でも多くの史跡が残されています。 北側には朝鮮半島や中国大陸が間近に迫っているため、古代の昔から交易の重要な拠点になっていた場所です。 さらに、瀬戸内海の舟運にとっても下関は重要な拠点であり、同時に軍事的な要衝としても重要視されていました。 山口県下関では、歴史の転換期になると卓越した武将や政治家が登場し、この地域に様々な文化を花開かせたことも見逃せません。 明確に記録に残されている歴史については、日本書紀の中に下関に相当する地域の記述があります。 さらに以前の歴史は、考古学の分野で研究が進められた結果、弥生時代の集落の跡が発掘されて詳細が判明しています。 水上交通の便が良く、海の幸や山の幸にも恵まれていることから、古代の時代から豊かな生活を営んでいたことは確かです。 7世紀の時代になると、この地域には長門国の国府が置かれ...

最新のブログ

アーカイブ

やまぐち山海の恵み
別邸 福の花 浜松町店

《営業時間》
月~金
ランチ 11:30~14:15
ディナー 17:00~22:00