【公式】別邸 福の花 浜松町 > ブログ

【山口料理】山口の郷土料理「岩国寿司」

山口県の岩国市にはちょっと変わった、ちらし寿司があります。それが「岩国寿司」です。 岩国寿司とは、山口県岩国市周辺で作られる押し寿司の一種です。 別名を「殿様寿司」とも言います。 これは昔、岩国城内で食べられていた歴史から、「殿様寿司」と言われるようになったとのこと。 では、岩国寿司とはなんなのでしょうか。 岩国寿司の特徴は、何と言っても「できあがった押し寿司を一人前ずつに切り食べること」です。 そのため、一度に数十人の人が食べることができます。 錦糸卵などの具材で、彩られて食べるので、見た目はちらし寿司のようです。 あとからエビなどを乗せることもあります。 岩国寿司は通常の押し寿司と異なる作り方をします。 サワラやアジなどの生魚の身をほぐして混ぜ込んだ酢飯を用意します。 その上に春菊や蓮根、椎茸、錦糸卵などを乗せる。 これを何層にも重ね、サンドイッチ状にして、...

【日本酒】東洋美人 純米大吟醸

山口県は日本酒がたくさん製造されている地域です。   特に島根県との県境にある萩市という地域では、日本酒造りが盛んに行われています。   日本酒にはいろいろな種類があります。   純米酒や大吟醸など製法によって名前が変わります。   中には純米大吟醸と呼ばれている種類もあり、純米大吟醸の中でも萩市でよく知られているのが「東洋美人」という日本酒です。   使用している米は「山田錦」で、萩市内では比較的よく用いられている酒米です。   酒米の中でも全国一の生産量を誇ります。香味が良いことが特徴です。     日本酒には飲み口というのがあり、大きく甘口や辛口に分けられます。   純米吟醸酒の東洋美人は、かなり辛くなっていることから「大辛口」という表現を用いています。   塩辛みが強い料理におすす...

【山口料理】山口の名産「ういろう」

皆様は「ういろう」を召し上がったことはありますでしょうか。 ういろうは蒸し菓子で、お茶屋さんでお煎茶と一緒に食べるとおいしいですよね。 「ういろうと言えば名古屋名物」という方は多いと思います。 実は山口県でもういろうが名産品として売られています。 特に有名になったのが名古屋なのですが、実はういろうの発祥は山口県とも言われているのです。 山口県のういろうは、室町時代に秋津治郎作という人が製法を考案したとも言われています。 他の地域で売られているういろうは、江戸時代の後期や明治になってからとなっています。 名古屋名物のういろうは、うるち米から作られている米粉が原料になっています。 一方、山口県のういろうは、わらびの粉を使用しています。 わらび粉は、山菜のわらびの根をすりつぶしたり、乾かしたりして取り出したでんぷんのことを言います。 作り方は、わらびの粉に適量の砂糖やあん...

【山口料理】山口の名産「雲丹飯」

「雲丹」と言えば、日本人であれば誰もが知っている高級食材です。 そう「雲丹」とは「ウニ」のことです。 定番の食べ方と言えば、軍艦巻きや雲丹丼などですが、「雲丹飯」をご存知でしょうか? もしかしたら、「雲丹丼」をイメージされる方もいるかもしれません。 雲丹丼というのは、ご飯の上に生の雲丹を直接載せて食べます。 それに対して雲丹飯というのは、ご飯と一緒に雲丹も炊いてしまうのが特徴です。 ご飯と一緒に炊いた物が雲丹飯、ご飯だけ別に炊いて、食べる直前に雲丹を乗せたのが雲丹丼です。 雲丹の名産地と言えば、北海道が有名ですし、青森県や岩手県の三陸沖の雲丹も有名でしょう。 実は山口県の萩市周辺も、雲丹の産地となっているのです。 そのため、よく雲丹が食べられているのですが、雲丹飯というのはこの地方の名物となっています。 雲丹丼や雲丹の軍艦巻きなどに比べて、萩周辺の雲丹飯は比較的安い値段...

【山口料理】山口の名産「糂汰味噌」

山口県は北部と西部が長門と呼ばれている地方で、南部や東部は周防と呼ばれている地域でした。 周防と呼ばれている地域は比較的気候も温暖で、瀬戸内海に面しているのが特徴です。 そんな周防と呼ばれている地域の南側には、比較的大きな島があり、周防大島と呼ばれています。 周防大島は名前の通り島なので、周りを瀬戸内海に囲まれています。 もちろん名物は瀬戸内海の海の幸になるのですが、それだけが名物名産品なのではありません。 周防大島には「糂汰味噌」と呼ばれている名産品があり、別名「五斗味噌」とも呼ばれています。 なぜこのような呼び方をしているのかというと、糂汰味噌には5つの原材料を使用しているからです。 その5つというのは「ぬか」「米麹」「大豆」「酒粕」「塩」です。 この5つを一斗ずつ使用していることから、五斗味噌という呼び方があるのです。 かなり歴史のある味噌であり、いろいろな料理に利...

【山口料理】山口の名産「山口市 昭ちゃんコロッケ」

山口県の名物名産品は、魚介類だけではありません。 他にもたくさんの名物名産品があります。 山口県の県庁所在地である山口市には「昭ちゃんコロッケ」という店があります。 昭ちゃんコロッケを取り扱っている店は近隣の県にもあるのですが、本店は山口市にあります。 昭ちゃんコロッケは、昭和22年3月に創業した会社で半世紀以上も愛されています。 メインとなっているのはもちろんコロッケです。 安心安全で上質な国産牛肉を使用し、精魂込めて作られています。 昔ながらの懐かしい味わいがあると同時に、肉のうまみがしっかりと感じられるコロッケになっています。 コロッケには牛肉だけではなく、ジャガイモも多く使われますが、 昭ちゃんコロッケでは、ジャガイモも国産にこだわり、北海道産のメークインを使用しています。 複数の種類が販売されていますが、1番人気は牛肉コロッケです。 全国手造りコロッケコ...

【山口料理】山口の名産「平太郎南蛮漬け」

山口には「平太郎南蛮漬け」という漬物があります。 南蛮漬けは多くの人が知っているかと思います。 南蛮漬けというのは、食材を油で揚げて、ネギと唐辛子を合わせて酢で漬けた物を指します。 日本全国いろいろな地域で売られていますが、使用されている食材に違いがあります。 では、平太郎というのは何なのかというと「オキヒイラギ」という名前の魚のことです。 オキヒイラギにはいろいろな地方名が存在しています。 例えばエノハやギラ、エバザコやオキニロギと呼ばれていますが、山口県の萩市では、平太郎と呼ばれています。 平太郎は萩市周辺で取れる魚でもあるので、萩市の名物水産物の一つです。 大きさは7cm程度ながら「うまみ」がぎっしりと詰まっているのが特徴です。 小さく骨も柔らかい為、南蛮漬けにすると、いくらでも食べられそうな気がしてしまうそうです。 南蛮漬けも有名ですが、地元の萩市では丸干し...

【山口料理】山口の名産「宇部の板わさ」

山口県の南部には、宇部という地域があります。 瀬戸内海に面しており、昔は周防と呼ばれていた地域でした。 石炭記念館やときわ公園と言った観光地もありますし、宇部ラーメンや利休饅頭という名産品もあります。 しかし、宇部の名産品はこれだけではありません。 宇部には「板わさ」という名産品もがあります。 板わさというのは、山口県北部の名産となっているかまぼこを薄くスライスして、わさび醤油をつけて食べる物です。 酒の肴としても親しまれていますし、夜ごはんのおかずとしても親しまれています。 お酒は日本酒がとても合います。 地元では板かまぼこ、宇部かまぼことも呼ばれていますが、一般的には板わさという名前が浸透しているかと思います。 板わさは基本的にはかまぼこなので、魚のすり身を使用しています。 体によいとされているのは、板わさには必須アミノ酸がたくさん含まれているという点です。 ...

【山口料理】山口の名産「かまぼこ」

山口県は3方向を海に囲まれています。 北側は日本海、南側は瀬戸内海、西側には関門海峡があります。 よって山口には、魚介類の名産品が多くあります。 例えばフグがよく知られていますが、フグ以外にもいろいろな魚の「練り物」が多く売られています。 代表的な練り物というと「かまぼこ」です。 実は山口県はかまぼこの名産地。 特に有名なのは日本海側です。 日本海側の地域は長門と呼ばれており、特にこの長門地区の東側にある「萩市」が有名です。 萩市近隣の海では、かまぼこの原料である白身魚が多く取れる為です。 特によく使用されている魚種は、タラとエソ、イトヨリという魚です。 タラは日本海側全域で取れる魚ですし、よくスーパーでも売られているので知っている人も多いでしょう。 エソも比較的よく聞く魚なので、見たことはなくても聞いたことはあると思います。 イトヨリというのはあまり聞いたことが...

【日本酒】八千代 にごり酒

日本酒というのは数多くの種類が存在しており、ちょっとした造り方の違いで味も変わってきます。 山口県北東部にある萩市という場所にも、いくつか造り酒屋が存在しているのですが、その1つが八千代です。 八千代は明治20年に創業した造り酒屋で、純米吟醸や大吟醸などの日本酒を中心に造っています。 そんな中でも特に人気のある日本酒が「にごり酒」です。 にごり酒というのは、名前の通りに透き通った日本酒ではなく、少し乳白色になっている日本酒のことです。 にごり酒の製法は、一般的な日本酒とは若干異なっています。 それはもろみを搾るとき、粗めの布などを使って濾すのが特徴です。 これによって淡い雪のような物が残るため、白く濁ったお酒になります。 にごり酒は一般的な日本酒よりも若干甘くなっており、とても飲み口がよくなっています。 そのため、温めて飲むよりも、冷やして飲むのに向いていると言えるで...

最新のブログ

アーカイブ

やまぐち山海の恵み
別邸 福の花 浜松町店

《営業時間》
月~金
ランチ 11:30~14:15
ディナー 17:00~22:00