【公式】別邸 福の花 浜松町 > ブログ

【日本酒】五橋 純米吟醸 山田錦

山口県内には多数の造り酒屋が存在しているのですが、その中には五橋という酒蔵も存在しています。 山口県の中でも南東部にあり、錦帯橋でも有名な岩国市内に酒蔵を構えています。 明治4年に操業しているので、かなり歴史があると言えます。 五橋という名前は、錦川に架かっている五連の反り橋に由来していると言われています。 昔ながらの作り方を引き継いでいるだけではなく、新しい技術も積極的に導入しています。 例えば空調設備、コンピューター制御の導入を行っているという点です。 五橋では純米酒や吟醸酒をメインに製造しているのですが、その中でも純米吟醸の日本酒が人気となっています。 純米吟醸酒は、精米の歩合が60パーセント以下になっており、麹の歩合が15パーセント以上になっているのが条件です。 さらにアルコールの添加を行っていないことも条件となっています。 この純米吟醸酒に使用されている米が、山...

【日本酒】金分銅 あかつき

日本酒は日本全国いろいろな場所で作られていますが、それは美味しい米と水があるからです。 山口県下松市にも「金分銅酒造」という酒蔵が存在しており、いろいろな日本酒を製造しています。 金分銅酒造は明治33年に創業した老舗で、現在でも高い技術力と知識で美味しい日本酒を世に届けています。 老舗の酒蔵の場合には、昔から作られている種類の日本酒を現在でも提供していることが多いでしょう。 もちろん金分銅酒蔵でも昔から作られている日本酒を提供しています。 そんな中で、2010年の夏に販売を開始した日本酒があり、それは「あかつき」という商品です。 あかつきは花岡八幡宮という場所の宮水を使用して造られています。 井戸の深い場所から出る水にこだわって造られているので、とても深い味わいになっています。 少し辛口になっているため、旨辛と呼ばれているのがこのあかつきだと言えるでしょう。 飲み方もいろ...

【山口料理】狐鰈の魅力

多くの方が「鰈」を食べたことがあると思います。 ヒラメによく似ている魚ですが、向きが違うことでよくわかります。 「鰈」は「カレイ」と読みます。 鰈の中にはいろいろな種類があり、地方によって呼び方が異なる種類も存在しています。 狐鰈もその中の1つなのですが、狐鰈というのは山口県のよび方であり、特に下関や萩と言った「長門」と呼ばれている地方でそう呼ばれています。 狐鰈は正式な名前ではなく、正式な名前は「ソウハチガレイ」と言います。 カレイ科アカガレイ属の魚であり、鰈の中でも大型です。 最大で45センチにもなると言われています。 生息域は日本海やオホーツク海ですが、東シナ海や太平洋にも生息しています。 狐鰈は水深100メートルから200メートルぐらいの場所に生息し、主に北海道と山陰地方で水揚げされています。 鰈は基本的に冬が旬であり、狐鰈もおなじく冬が旬です。 調理法の中で...

【山口の魅力】下関の「地酒」の魅力

山口県は実は知られざる日本酒の名産地で、日本酒好きにはたまらない名酒がたくさんあります。 ブランド日本酒として知られている「猪祭」はパリのソムリエも絶賛するほどの品質で、大吟醸酒として世界でも注目を浴びています。 山田錦の稲穂を使用したブランド酒で、アルコール度数は15度から16度と高めで、純米大吟醸酒のみにこだわった独特の製法が特徴です。 契約農家と一緒に協力してコメ作りからこだわり、フルーティな香りとコクが特徴の「関娘」も人気の大吟醸酒です。 言わずと知れた「とらふくのひれ酒」もコアなファンが多くいる日本酒です。 フグ酒ひとすじの酒造メーカーでは、独自の仕込み方法で、ふぐのまろやかなうまみと焼きフグの香ばしさを日本酒のうまみに溶け込ませています。 清酒、焼酎、ワインを製造している酒造メーカーもあります。 但馬の杜氏が醸し出す純米吟醸「寝太郎」はコクがあって軽やかな味わ...

【山口の魅力】下関の「おみやげ」の魅力

山口県の内でも、海峡に面して三方を海に囲まれ広大な面積を誇る下関は、海の幸、山の幸の宝庫です。 さらに、有名なふく、うに、いくら、アンコウ、イカなどの新鮮な食材から生み出されたこだわりの食品や、地元で長年愛されてきた日用品など 多種多様な品物を、下関ブランドとして認定し、安心・安全、美味を追求した下関の看板を背負った優良な地域産品として売り出されています。 おみやげでまずあげられるのは海産物です。 ふぐは地元では福を招くよう「ふく」と呼ばれており、ふく刺し、ふくちり、唐揚げなどで食されますが、一夜干しなどのおみやげに適した品もあります。 単品でも、肉厚で甘味を含んだ剣先いかや小鯛の一夜干し等とのセットでも喜ばれます。 下関はお酒好きの人に大変喜ばれる逸品の「アルコール漬けうに瓶詰め」の発祥の地です。 他にもうに味噌、うに醤油等の加工品があります。 また、遠洋漁業として栄えた...

【山口の魅力】下関の「工芸品」の魅力

本州と九州をつなぐ海峡に位置する交通の要衝として、古くから独自の文化を育んできた山口県下関には、 多年にわたってつちかってきた職人の技が光る、さまざまな伝統工芸品にあふれています。 山口県下関の古い呼び名を冠した「赤間関硯」は、鎌倉幕府の政庁跡からも出土しているという歴史をもつ逸品で、和硯の最高級品として珍重されてきたものです。 地元で採掘される赤みを帯びた赤間石を用いた硯は、墨との愛称が格段にすぐれており、かな文字で和歌を記したり、長時間の写経をしたりするのに適しています。 赤間石は加工がしやすい石材であるために、硯の周囲にはこまかな彫刻がほどこされていて、実用にも鑑賞にも耐えるといった特色をもつものです。 また、山口県下関は、壇ノ浦の戦いの折に安徳天皇が入水するという哀しい歴史をもつことから、その命日に官女たちが御陵に参拝したことが起源という 先帝祭がいまでも執り行われ、下...

【山口の魅力】下関の「歴史」の魅力

山口県下関には、悠久の歴史があるのが大きな魅力で、現在でも多くの史跡が残されています。 北側には朝鮮半島や中国大陸が間近に迫っているため、古代の昔から交易の重要な拠点になっていた場所です。 さらに、瀬戸内海の舟運にとっても下関は重要な拠点であり、同時に軍事的な要衝としても重要視されていました。 山口県下関では、歴史の転換期になると卓越した武将や政治家が登場し、この地域に様々な文化を花開かせたことも見逃せません。 明確に記録に残されている歴史については、日本書紀の中に下関に相当する地域の記述があります。 さらに以前の歴史は、考古学の分野で研究が進められた結果、弥生時代の集落の跡が発掘されて詳細が判明しています。 水上交通の便が良く、海の幸や山の幸にも恵まれていることから、古代の時代から豊かな生活を営んでいたことは確かです。 7世紀の時代になると、この地域には長門国の国府が置かれ...

【山口の魅力】下関の「観光」の魅力

本州最西端の山口県。隣に広島県と島根県があり、日本海、瀬戸内海と三方を海に囲まれています。 山口県には美しい海岸線や断崖などの絶景、温泉やグルメ、壇ノ浦の戦いなど、様々な魅力がありますが、 その山口県の中でも関門トンネルによって九州福岡とも繋がっている、下関の魅力を取り上げていきます。 本日は下関の「観光」 まずは、源義経と平知盛像が置かれているみもすそ川公園です。 下関駅からバスですぐのこちらの公園では関門海峡を間近で見ることができ、砲台のレプリカなども設置されています。 天気のいい日に訪れたい場所です。 そして関門海峡といえば関門橋です。 本州と九州を陸路でつなぐこの橋は、橋長1068mというとても長い橋です。 海面からの高さは61mと大型船舶も通過できるほど。 ドライブはもちろん、橋の上から海峡を眺めるなら壇ノ浦PAとめかりPAがおすすめです。 ちなみに海底には...

【山口郷土料理】いくつも名前を持つ「けんさきいか」

みなさまは「けんさきいか」を食べられたことはありますでしょうか? 旬の時期は9月から11月と言われており、 なんといっても刺身で食べると舌がとろけるほどおいしいと言われるイカです。 一般的なイカは、白いものを想像するともいますが、けんさきいかは細長く、銅の形が剣の先のような形をしているのが特徴です。 特に日本海西部に分布していて、その中でも山口県沿岸部にけんさきいかは多く生息しています。その理由は、エサとなる小魚が多く存在しているからです。 赤褐色の体から「アカイカ」、「マイカ」とも呼ばれることもあります。 特に、下関市で水揚げされるけんさきいかは、「下関北浦特牛(こっとい)イカ」、長門市仙崎の仙崎漁港で水揚げされるものは「仙崎イカ」と名づけられています。 山口県は、県内で「やまぐちイカ海道」と銘打ち、各地区でイカのブランド化に取り組んでいます。そのため、新鮮なイカがいつでも食...

【山口郷土料理】岩国市の刺身こんにゃく②

【山口郷土料理】岩国市の刺身こんにゃく①の続き 岩国市錦町の刺身こんにゃくは、大人の味がする料理です。 わさびやポン酢で頂くとさらに贅沢な味がします。 また、調理方法もいろいろあります。 「刺身こんにゃく」のほかにも「味付け玉こんにゃく」や「こんにゃくそうめん」、「こんにゃくラーメン」などの惣菜からダイエットメニューまでいろいろなものに生まれ変わります。 そして、そのどれもが低カロリー。 最後にやっぱり、どの料理もお酒に合わせることができます。 これも錦町のこんにゃくならではと言えるでしょう。いつでも最高の味が楽しめます。 いかがでしたか。岩国市の刺身こんにゃくについて少しわかりましたでしょうか。まとめてみますと、 ・錦町のきれいな山の恵みが味わえる ・どんな料理にも合わせることができる といった理由から、他にはない特別な刺身こんにゃくとなっています。 別邸福の...

最新のブログ

アーカイブ

やまぐち山海の恵み
別邸 福の花 浜松町店

《営業時間》
月~金
ランチ 11:30~14:15
ディナー 17:00~22:00